よなは竜太郎 ブログ

好奇心だけで人生を愉しんでいるような道産子東京在住の気が付けば30代も後半です。

昼酒の東京人

東京に来て驚いたことの一つは、みんな昼から酒を飲んでいることである。

居酒屋や料理屋ならまだ理解の余地もあるが、缶ビールやパック酒を片手に路上を闊歩する老若男女が実に多いのだ。

私も酒呑みではあるが、酒は夜に家でゆっくりと飲みたいもので、別に白昼堂々と・・・あるいはコンビニのレジ袋でカムフラージュしながら周囲を気にしてまで飲みたくはない。何をそこまでして飲みたいのだろうとつくづく驚いたものだが、今となっては慣れっこになりつつある。

路上もそうだが、公共交通機関の車内における飲酒もしばしば見かける。夕方などは仕事終わりのサラリーマンと思しき男が缶ビールをやっていたりする。過去には満員電車の優先席に陣取って右手に柿ピーと缶チューハイを、左手に文庫本を手にして、起用に一人酒に耽る猛者もみたことがあってホトホト呆れたものだ。

私は大江戸線という比較的クリーンな線を使っていてもこの有り様なのだが、聞くところによると常磐線など東京の東を走る線では、乗客の飲酒は日常風景という。

しかし考えを変えると、東京は酒に寛容な街であるともいえる。実際に24時間営業の店はどの駅の近くにもあり、前を通りかかれば何時でも店内には酔客の姿が見られる。また、24時間営業でなくとも朝から開けて夜は早々に店じまいしてしまう大衆酒場も少なくない。その他の業態では、昼時にラーメン屋に入れば客が十人いれば必ず一人はビールを注文しているのも東京の日常風景である。

さまざまな生活様式と雑多な人種が混淆する東京ならではのニーズの上に、この街の昼酒文化は形成されている。そう考えると、昼から酒なんて・・・と冷たい視線を向けるのは早計であろう。我々が高いびきをかいている間に労働に汗していると思えば、彼らの昼酒にも寛容になれるというものなのかもしれない。

一方の田舎ではいまだに農耕文化に由来するムラの構造が色濃く、やはり昼酒はタブーに近い。農耕するうえでは横一列の集団が求められるわけだが、そこに昼から酒を飲む人間が出ると、やはりそれはイレギュラーとして排除するのが古くからのシステムだ。仮に飲みたくても夜まではおあずけ、という不文律がある。そういうしがらみのない東京という街は、呑兵衛の天国なのかもしれない。